【地磯】磯釣りといふものを始めてみたいと思ふ【沖磯】

磯釣りイメージ画像Howto

今まで河川での釣りやサーフ釣り、堤防釣り、軽い平磯での釣りなどやってきているのですが、最近離島に何度か遠征したところ圧倒的な魚影の濃さに感動しつつ、さらなる魚影を求めるならば離島の中でもやはり磯に行き着くのではないか…と考えています。

で、磯釣りというものはジャンルとしては知っていますし、本格的にではないですが磯での釣りもやったことがある。

そしてYouTubeの動画などでもプロのアングラーたちが磯釣りをして大きな魚を釣り上げているシーンはよく見ているのですが、いざ本格的に始めたいとなると何から手をつけたら良いのか?であったり、あとはやはりどの程度のお金がかかるのか?というものがまったく分からずでして、そうした部分を詳しく洗い出していきたいと思います。

磯釣りにも色々あるらしい

まず磯釣りと一言でいっても、様々なジャンルに分かれます。

磯釣りって餌釣りの方も多く、フカセ釣りでメジナ狙いの人たちも多い、というかそっちの方がどっちかと言うとまだまだメインストリームな気もします。

あとは泳がせ釣りとかそういう人たちもいますよね。

私はもともとルアー釣りばかりやっている身なので、磯においてもライトショアジギングであったり、ショアジギングをやりたいと考えています。

ジグメインではなくプラグメインの場合はロックショアキャスティングとかとも言うんですかね?

狙う魚としては大型青物のヒラマサだったり、ブリやカンパチ、あとはカツオ系などですね。まあデカいの釣れれば何でも良いんですが。

で、磯と言っても地磯と沖磯の2種類があります。

地磯というのは地続きの磯ということで、要は歩いて行ける磯という意味になります。

が、実際は山を超えたり崖を上り下りしたり、岩の切れ目を飛んだりしてようやく釣り場に辿り着くことも多いようで、早い話が危険がいっぱいとなります。

もちろんそんな危険な地磯しか無いというわけではなく、アクセスしやすい磯もたくさんあるのですが、行きやすいとなると当然人が多く集まり競争も激しくなり魚に対するプレッシャーも高くなってしまうので、そうなると釣りづらい環境にはなります。

逆にあまり人が来ないような場所(入りにくい場所)であれば、魚に対するプレッシャーは低くなるので、磯の位置や海流の問題にもよりますが、釣れる可能性は高まると考えていいでしょう。

で、それに対して沖磯というのは地続きではない磯を指します。

要するには船で渡礁する磯場です。

なので崖を上り下りしたり山を超えたりすることを考えると、磯場に入るだけであれば沖磯の方が体力は使わないことになります。

ただし、船で渡してもらえるなら余裕かというとそういう訳では決してなく、船が磯に着いてから、揺れる中で道具を持って磯に渡ったり、磯場と言っても足場の良い場所ではなく、ほぼ垂直の崖みたいなところに渡してもらうような場所もあるので、別に危険度は地磯も沖磯も変わらんと思います。

あと沖磯は地続きではなく陸地から離れた場所になるので、何かあった時の対応が船を呼んで、陸地に運んでもらって…と時間がかかってしまいます。

しかも陸地から離れた場所で、海流や潮の動きが激しい沖磯などであれば波が急に強くなったり、天候の変化によって事故も当然あり得ます。

なので地磯も沖磯どちらも危険がある、しかし魚影は濃い、というリスクと釣果のトレードオフな場所ということでは一緒になります。

地磯と沖磯どっちが釣れるのか?

私は沖磯での釣りはまだ経験したことないのですが、これについては確実に沖磯に軍配が上がるでしょう。

もちろん地磯や沖磯と言っても様々な場所があるので、どんな場所でも絶対にそうであるとは言えませんが、全体平均で考えるとやはり沖磯の方が釣果は良いでしょう。

なぜなら、地磯というのは陸地と地続きなわけです。

ですので沖磯に比べるとどうしても水深は浅くなりがちですし、また潮や海流の動きなども沖に比べると弱いでしょう。

大型の魚からすると水深が浅い場所に来ることはリスクがありますし、また海流が強い場所に泳ぐ力が弱い小魚が入ってくると捕食しやすいわけなので、そういった場所を好んで大型の魚は待ち構えている、と考えれば水深が深く潮の動きも強い場所が多い沖磯の方が大型の回遊魚などの魚は多く存在するだろうと思います。

じゃあ沖磯で釣ったらいいじゃんという話なわけですが、とはいえ沖磯への渡船の場合は渡してもらう磯までの距離などにもよりますが1回1万円前後かかったりしますし、事前に予約が必要だったり、渡してもらう時間や回収してもらう時間も決まっていたりするので、行ってみようと思ってサクッとできるほど気軽な感じではありません。

磯釣り自体がそもそも気軽なものでは決してないのですが、とりあえず磯釣りに慣れるまでは地磯をやってみようかなーと思っています。

磯釣りに必要なもの

で、磯釣りに必要なものを洗い出していきます。

まあこのへんは他のサイトの記事などでも多く取り上げられていますが、一応…って感じですね。

  • 磯用のロッド
  • ソルトウォーター対応リール
  • フローティングベスト
  • 磯靴
  • 防水のザック(リュック)もしくはバッカンやタックルケース
  • 大型のタモもしくはギャフ

上記は磯に関わらず釣りで使うようなプライヤーとかフィッシュグリップとかそういうものは除外して、あくまで磯釣りで必要なものを書き出しています。

磯用ロッド

私の場合はライトショアジギング用のタックルはすでに持っているので、今回磯釣りをするにあたって購入を検討していくとなるとショアジギング用のタックルになってきます。

ざっくりなスペックとしては…

  • 10ft前後
  • 100g-120g前後のジグ、60g-80g程度のプラグが投げれる
  • ラインキャパのMAXはPE #4〜#5 程度

こんな感じのスペックのロッドであれば良いかなと思います。

磯釣りの場合は、これはヒラスズキなどでも同じですが基本的にロッドは長いほうが良いです。

磯場の場合は足元直下に岩や根が張り出している場合が多く、そうした障害物をロッドの長さで回避せざる得ないケースが多いです。

ですので10ftを基本として、その前後で選んでいくことになると思います。

適切なルアーウェイトに関してはまだまだ分からんのですが、最も汎用性が高いところでいうとこんな感じかなーと思います。

離島などに行くと潮流がものすごく早い場所もあるので、そうした場合に今まで投げていた45g程度のジグだと延々と流されて着底が取れません。

なのでそうした場所で釣りをすることを考えると100g前後は投げる可能性があると思っています。

またプラグはダイビングペンシルやポッパーを想定していますが、売れ筋商品などを見ている限り、磯からのキャスティングゲームだと60g前後のものが一般的なようですので、最低でもそれらを投げられれば問題ないと思います。

ラインに関してはPE3号程度を使っている方も多いようなのですが、自分は現在使っている19セルテートLT5000-XHがPE2.5号を300m巻けるので、正直3号だとあまり変わらんと思っています。

であれば磯用のリールには最低でも4号以上巻く可能性があるため、ロッド側のラインキャパとしてもそれを満たしていてほしいと考えています。

磯用リール

これは早い話として、シマノであればステラSWかツインパワーSW、ダイワであればソルティガかセルテートSWかキャタリナの中から選ぶという話です。

もちろんSWではないツインパワーやセルテートなどを使って磯釣りをすることも可能ですが、ロッドの部分で書いている通り、仮にPE4号を使いたい場合、SW機種でないと糸巻き量的に対応しないので、使用したいラインから考えると上述したSW機種を選ぶしか無いという感じです。

ちなみにPE4号を300m巻きたいとなると、番手としてはシマノとダイワの新番手だと8000番以上となり、ダイワの旧番手だと4500番以上ですね。

で、これはシマノもダイワも同じなのですが、8000番(4500番)以上はボディサイズがグッと大型化します。

例えばシマノの21ツインパワーSWの場合は5000番と6000番は同じボディサイズでリール重量は415g〜420gなのですが、8000番になると615gとなって一気に重たくなります。

で、一気に重量が重たくなることを敬遠して6000番などを購入してPE3号でやっている人も多いようですね。

そしてシマノの場合、8000番(615g)、10000番(655g)、14000番(660g)はボディサイズは同じです。

ダイワも新番手ですとシマノと同じで、旧番手の場合は4500と5000は同じです。

なので大は小を兼ねる的な考え方であれば14000番買っておけば、PE6号300m巻けて、しかも8000番と比べても重量は45gしか変わらない…という考え方ができます。(4号使う場合は下巻きが多くなりますが…)

まあこの辺については実際に購入する時に詳しく考えていきましょう。

フローティングベスト

これはもう言わずもがなという感じですが、安全装備であるフローティングベストは必須です。

腰巻きや首掛けの膨張式のベルトタイプなどのものはNGです。

磯場での釣りは基本的に波しぶきなどを浴びながらの釣りになるので、自動膨張式だったりすると落水していないのに膨らんだりして終わります。

まあ沖磯などに行く場合に万が一フローティングベスト無しで行ってしまうと船に乗る時点でボロクソ言われて帰されると思いますのでご注意ください。

ベストでも通常のフローティングベスト以外に磯用ベストというのもあります。ロックショア用とかってなっているのも同じです。

通常のものと磯用の違いはポケットなどが無いもしくは小型化されていて、スリムなシルエットになっていたり、首部分に枕がついていたりします。

磯の場合は殆どの場合、自分の近くにタックルケースなどを置いて釣りをするので、ベストのポケットがあまり必要ではないというのがあります。

あとは磯場での行動時にポケットがあると足元が見づらくなって店頭などの危険があるので、足元を見やすくするためにポケット部を小型化しています。

首元の枕については万が一落水してしまった場合に頭を持ち上げてくれるため、安全性が高まるということのようです。

とはいえ磯用のベストでないとダメかと言うと決してそうではなく、しっかりしたフローティングベストがあれば基本的にはOKです。

あと通常のフローティングベストであれば基本的に装着されていると思いますが、落水時にベストが脱げるのを防止するための両足に通すストラップも必須です。

サーフなどと違って、磯での釣りは基本的に落水する前提で安全装備を揃えて、そして装着することが大事だと思います。

もちろん落水などの事故を起こさないことが一番ですし、みんながみんなバンバン落水している訳ではありません。

しかし磯は自然との距離感が非常に近く、予期せぬことが起きてしまう可能性がサーフや堤防に比べると圧倒的に高いです。

ですので事故は起こさないというのは当然だが、事故が起きてしまった場合に1%でも助かる可能性を上げるためにも、事故が起きる前提での装備を用意するということが大事です。

あまり経済的な話はしたくないですが、もしも安全装備にかけるお金をケチるくらいなのであれば、磯での釣りは一旦諦めて安全な場所での釣りを楽しまれることをおすすめします。

磯靴について

これもフローティングベスト同様に安全装備として必須になります。

磯靴もいくつかの種類がありますが、まず靴底に金属のピンが打たれているピンソールタイプであることは必須になります。

さらに靴底の素材がフェルトタイプかラジアル(硬質ゴム)タイプの2種類がありますが、個人的にはフェルトタイプのものがオススメです。

靴底がフェルトソールで、ピンが打たれているものなので「フェルトピン」となります。

それに対してラジアルソールでピンが打たれているものは「ラジアルピン」となります。

フェルトとラジアルの違いは、フェルトタイプは濡れた岩場や苔などで滑りにくいです。

ラジアルは濡れた場所や苔などでは滑りやすいですが、靴底が硬いので岩場や砂地を歩くのには適しています。

どちらが絶対正解ということもないのですが、安全性という面ではフェルトタイプが良いと思います。

しかし地磯などに入っていく場合、磯場に着くまでにかなりの距離を歩くケースもあります。そうした場合にフェルトタイプだと逆にグリップが弱くなって危険な場面もあるようです。

ですので一般的には地磯はラジアルピン、沖磯だとフェルトピンという考え方のようですが、個人的には今までウェーダーも含めてフェルトピンタイプを使ってきてデメリットをあまり感じていないので、磯靴においてもフェルトピンのものでいいと考えています。

ただしフェルトタイプの方がラジアルに比べてソールの寿命は短いです。

ただし磯場でゴリゴリ釣りをしていると海水に浸かったり岩などに当たったり擦れたりしまくって、ソール以外もすぐボロボロになると思うので、2シーズンくらい使ったら買い換える前提で考えたほうが良いかもしれません。

タックルケースなど収納について

タックルを収納するケースについては地磯であれば防水ザックが背負えるのでベストだと思いますが、沖磯であればバッカンやタックルケースで良いと思います。

特に地磯の場合は磯場に着くまでの行動時間が長い場合があるので、手で持つものは極力少なく軽くしないと大変です。

あと岩を上り下りしたりする場合に手で持つ荷物があると危険なので、できる限り背負えるものは背負うというスタイルにして最低限片手はフリーにしておく必要があります。

フカセ釣りなどをする方でコマセを入れたクーラーを運ぶ必要がある場合は、地磯でも「背負子」という背中に大型の荷物を背負うためのフレームみたいなのを背負って運んでるみたいですが、ルアーやジグなどのみであれば防水のザックに収納して背負う方が機動性が高いと思います。

私の場合はダイビングなどに使われているようなロールクロージャータイプの容量30Lの防水リュックにルアーやリールなどを入れて持ち運んでいます。

あと磯場での釣りで大事なのは、飲み物と食い物を持っていく必要があるので、ある程度収納量があるものでないと荷物が入り切らないということになります。

ルアー、リール、ラインなど小物、タモ、雨具、飲み物、食い物…

最低でもこれくらいを十分収納可能な容量として30L〜40L程度の収納量があれば問題ないと思います。

タモもしくはギャフ

磯場での釣りの場合は、足場が海面から高い位置での釣りになる場合があります。

ですのでタモは5m程度まで伸ばせるものがあれば安心だと思います。

また、ギャフでのランディングというのも手段としてはありますが、私自身ギャフはまだ使ったことがないのと、ギャフを使う場合は魚を痛める可能性が高く、リリースをすることを考えるとタモの方が魚には優しいです。

ただ、本当に大きい魚になってくると持ち運び可能なサイズのタモでは対応できない場合もあるので、仮にそのレベルの魚を狙っている場合はギャフになると思います。

磯の場合は釣り場が足元が安定していない場所だったり、高低差がある場所だったりと、いざ魚が掛かってからランディングのタイミングにけっこう危険があります。(バラす可能性もあるし)

ですのでタモやギャフといった魚を取り込む装備ももちろんですが、魚が掛かった場合にどこでランディングするかを考えながら釣りをすることが重要です。

どれくらいお金がかかるものか?

ということで磯釣りに必要なものを洗い出してみましたが、それらを揃えて磯釣りを始める場合にどれくらいお金が必要なのか?というのをざっくり計算してみます。

  • ロッド:これは何を買うかによってピンキリですが、ある程度幅を持って3万円〜5万円程度か
  • リール:これもステラSWとツインパワーSWでは天と地の差ですが、いきなりステラは買わないとして中古なども視野に入れるとすると3万円程度あればツインパワーSWやキャタリナなどは入手可能か
  • フローティングベスト:これはすでに持っていますが、仮にこれから買うとなると1.5万円程度
  • 磯靴:安いものであれば5,000円程度でもしっかりしたものは購入可能ですし、1万円前後あれば色々と選べる
  • 収納:防水ザックに関してはダイビング用などのものを検索すれば3,000円〜5,000円程度で色々と選べる
  • タモ:これもすでに持っているのですが、5mのランディングポールであれば5,000円程度〜、ネットは3,000円〜という感じだと思うので、良いものを選ばなければざっくり1万円程

ということで合計すると9.5万円〜12万円くらいですね。

なので装備一式でざっくり10万円という感じでしょうか。(安くないなぁ…)

もちろん私と同じようにフローティングベストやタモは持っているという方もいると思うので、そうした場合はもっと安くで済みます。

まあ半分以上がロッドとリール代ですね。なので結局はこれにいくらお金を掛けるか次第です。

ロッドも3万円〜5万円とか書いていますが、中古で安いのを探せば1万円台でもあるかもしれませんし、リールは選択肢が限られているのであまり安いのは無さそうな気もしますが…

ということで長々と書いてきましたが、今後はまずロッドとリールを用意していきたいと思いますので、ロッド選定やリール選定の記事も書いていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました